ボレーの時ラケットを振る癖を直す方法を教えて下さい。  
  
  ボレーをする時ラケットを振ってはいけませんよね?
私はフォア側のボレーをする時にテイクバックを大きくしすぎて、
ボレーする時にラケットを振ってしまいます。
自分では直そうと思いやっているのですがくせになってしまいラケットを
体より前にセットできなくなりました。
どうすればよいでしょうか?いい練習方法や意識の改善の仕方でも
なんでもいいので教えてください。
またボレーをする時にラケットを振るとのとフォロースルーの違いも
教えてください。
 
 
 
   
 
   

ボレーは「振らない、ブロックする、当てるだけ・・・」と教わった方は
多いですね。
ボレーは振ってパワーボールで決めようとすると、
ミスが多くなるということです。
相手の打球に対して十分な準備をする時間が少ないからね。
ボレーはコントロールでコースに決めるのが好ましいですね。
だから大振りせずに、コンパクトに打つということです。
勿論、タイミング的に間に合う場合、ドライブボレーを打てる場面などでは
スイングしていくプレーヤーも多いですよ。

ブロックするように打つボレーは導入段階では良いですね。
でも次の段階では小さなスイングをするように練習しましょう。
インパクトで「ビタッ!」と止めることは不可能です。
打球後に次の動作に入る動きと若干のフォロースルーが
一緒になると、傍目にはスイングしているように見えます。

さて、ご質問の答えですが、バックスイングで必要以上に
腕を引いてしまうなら、フェンスや壁を背にして練習すると良いですね。
上体を小さくターンさせるようにして、腕をほんの少し持ち上げるように
引きます。
背後のフェンスにラケットが当らない程度を、感覚的に覚えましょう。

最終的には小さなスイングをするつもりで構いませんが、
手首の角度が変わらないようにしてください。
この角度を保つために「振らない」「ブロックするように」という
指導法になってのです。
ボレーはテニスの花形です。格好良く打てるように頑張ってね!