硬式テニスのボレーはイースタングリップじゃないとダメでしょうか。  
  
  ボレーの時のグリップについてお聞きします。
30代半ばから硬式テニスを始めて2年になります。
高校・大学時代は軟式テニスをやっていたのでストロークのグリップは
ウエスタングリップです。
現在、ボレーはイースタンで握っていますが、
特にローボレーの際、どうも面が上を向きすぎてしまって山なりの
ボレーになってしまい、相手のチャンスボールになりがちです。

硬式テニスのボレーはイースタングリップじゃないとダメでしょうか。
できれば慣れ親しんだウエスタンでやっていきたいのですが・・・。

 
 
 
   
 
   

軟式からの転向者の方に最も多い悩みがボレーのようです。
やはり慣れ親しんだグリップとの違和感に悩まれているようですね。
本来、ボレーの時にはイースタンよりもっと薄いコンチネンタルグリップで
握る方が、より様々なボールに対応できるので、
こちらが「俗に正しいグリップ」と言われています。

ウェスタンの方がイースタンで握ると、嫌でも面が開きやすくなりますので、
ボールが浮いてしまうのだと思われます。
コンチネンタルで握るともっと浮いてしまうかもしれませんね。
しかし、目的意識を持って練習すれば、どんなグリップでも自分で
コントロールができるようになるはずです。

ボールの打球結果は、面の向きとスイング方向で殆ど決定されますから、
面が開いていても、スイング方向が前方に向かっていれば低い弾道で
打ち出すことも可能です。
面とスイング方向の調整を課題にして練習するのがよいと思いますよ。

ウェスタングリップではどうしてもバックハンドのローボレーに難点が生じます。
相手の技量が高くなると、その弱点を確実についてくるようになりますし、
それを切り返せるような打球が必要となります。
ウェスタングリップでは返球することは可能でも、切り返すようなボールを
打つことは大変困難です。

私が、以前に指導していた方で完全フルウェスタンですべてのショットを
打つ方がいましたが、やはりバックのローボレーだけは返球することが
最大の目標となっていました。
でも、その方は市民大会で優勝しましたけど・・・ストロークと試合度胸が
抜群でしたので。。。
ウェスタングリップでも面とスイングの調整を習得すればボレーの返球は
可能です。
でも・・・可能ならコンチネンタルへの移行を視野に入れて、
イースタンでの練習をしてみては如何でしょうか?